ご祈祷

  • TOP
  • ご祈祷

初詣で

元旦に佛閣に参り、その年の精進・努力を仏さまに誓うこと。 一般には著名な寺社に年が明けてから参拝すること、或はその年の歳徳神をまつる寺社に詣でること。 当山では元日の夜の0時より新年の初祈祷を修し、参詣者の申込を受け付け、各位の除災得幸を祈念している。

初詣で

元日の開門時間は午前0時より開門し午前2時に一度閉門、午前8時より午後5時まで再び開門いたします。 当寺院にて頒布しているお守りお札は善國寺についてをご覧ください。

ご開帳日(寅毘沙祈祷の日)

ご開帳日(寅毘沙祈祷の日)
毘沙門さまは寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に生誕されたといわれ、寅の日にご開帳されます。 正月は初寅の日、二の寅の日、5月、9月は初寅の日にお扉が開かれご祈祷を受けることが出来ます。 次回の毘沙門様の御開帳日は令和6年5月2日(木)の9時~16時頃までご開帳致します。なお平成25年からご開帳日に限り、100年ぶりに「百足(むかで)ひめこばん」を頒布することといたしました。 寅年に毘沙門さまをお参りして無病息災、開運招福をご祈念ください。 因みに正面階段の中腹に鎮座しているのは寅の石像で江戸時代末期に彫刻されたものです。破損した部位は先の大戦の空襲によるもの。新宿区指定文化財。

厄除(やくよけ)祈願

人の一生のうち災難にあう恐れが多いので慎まなければならないとする年を厄年(やくどし)という。 男は25、42、61歳(すべて数え年)、女は19、33、37歳をいう。 このうち男は42歳、女は33歳は大厄とされ、各々この前年を前厄(まえやく)、この後年を後厄(あとやく)という。 当山では、正月、2月を中心に随時受付けている。 ご祈祷申込み書のPDFはこちら

令和6年(2024年)厄年(大厄)にあたる方

男性 女性
前厄 平成13年生 (20001年生) 昭和59年生 (1984年生) 昭和40年生 (1965年生) 平成19年生 (2007年生) 平成5年生 (1993年生) 平成元年生 (1989年生)
24歳 41歳 60歳 18歳 32歳 36歳
本厄 平成12年生 (2000年生) 昭和58年生 (1983年生) 昭和39年生 (1964年生) 平成18年生 (2006年生) 平成4年生 (1992年生) 昭和63年生 (1988年生)
25歳 42歳 61歳 19歳 33歳 37歳
後厄 平成11年生 (1999年生) 昭和57年生 (1982年生) 昭和38年生 (1963年生) 平成17年生 (2005年生) 平成3年生 (1991年生) 昭和62年生 (1987年生)
26歳 43歳 62歳 20歳 34歳 38歳
男性
前厄 平成13年生 (2001年生) 昭和59年生 (1984年生) 昭和40年生 (1965年生)
24歳 41歳 60歳
本厄 平成12年生 (2000年生) 昭和58年生 (1983年生) 昭和39年生 (1964年生)
25歳 42歳 61歳
後厄 平成11年生 (1999年生) 昭和57年生 (1982年生) 昭和38年生 (1963年生)
26歳 43歳 62歳
女性
前厄 平成19年生 (2007年生) 平成5年生 (1993年生) 平成元年生 (1989年生)
18歳 32歳 36歳
本厄 平成18年生 (2006年生) 平成4年生 (1992年生) 昭和63年生 (1988年生)
19歳 33歳 37歳
後厄 平成17年生 (2005年生) 平成3年生 (1991年生) 昭和62年生 (1987年生)
20歳 34歳 38歳

新生児育成祈願

新生児育成祈願)
子供が生まれて男子は生後31日目、女子は33日目などにお詣りし、子供の成長を祈ること。 当山では随時受付けている。

七五三祈願

七五三祈願
1、3、5、7等の奇数を目出たいとして、その中の3つを取ったもの。 この祝儀に用いる七、五、三の数に基づき、男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳の折、お詣りし、子供の成長を祈ること。 当山では11月を中心に随時受付けている。

地鎮祭

地祭(じまつり)とも言う。土地の上に建物を建てることを前提としたもので、その土地の邪気退散と吉祥清淨を祈念する。 併せて工事中の安全、施主の家運永昌を祈る儀式。 当山では随時受付けている。
地鎮祭
地鎮祭

お問い合わせ

TEL : 03-3269-0641
受付時間 9:00~18:00

FAX : 03-3269-1129
24時間受付